ちょっぴり遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!
さてさて、本年はどんな物語になるのかと思うとワクワクしますね。 “明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!” の続きを読む
道の駅×ふるさと納税×地方創生交付金
ちょっぴり遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!
さてさて、本年はどんな物語になるのかと思うとワクワクしますね。 “明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!” の続きを読む
S-Gallery粛粲寶美術館が4月にオープンします! “粛粲寶(しゅくさんぽう)と出世地蔵” の続きを読む
2011の震災で起きた放射能汚染。あの頃考えていたのは、お茶の木は「百薬の長」と言われ、お茶の葉、根、種、花の研究の中で特に注目していたのが根っ子である。この根っ子に何かあると仮定し、研究をしようとしていた矢先でした。
“密閉型植物工場の未来” の続きを読む
境町の中心市街地に、建築家の隈研吾氏が手掛けるギャラリーと町産のワインや干し芋の研究開発施設の2施設が誕生いたします。
都内都道府県会館にて、第33回利根川大花火大会のプレス発表をさせていただきました。
今回の花火大会は、22800発と過去最大です。
3000発から、10000発、15000発、20800発、22800発と4年連続で発数を増やさせていただきました!
三代花火師の、山﨑煙火店、野村花火工業、紅屋青木煙火店の3社の夢の共演です。
音楽ミュージック花火で、間近で見える花火大会は、境町が一番だと自負しております。
道の駅さかいでは、隈研吾都市設計事務所設計で8月末完成予定の六次産業化施設及び、来年2月完成予定の新レストランの建設にて、お客さまのは大変ご迷惑をおかけしておりますが、建築工事は、順調に進んでおります。
第1回街なかにぎわいワークショップが開催されました。
境町戦略委員の森本先生と境町の若手経営者でワークショップを今後7回行い、にぎわいを創出していきます。
筑西市の塚田商店に、干し芋工場視察に行ってきました!
干し芋といえば、茨城特産。
最近の干し芋ブームで、高級干し芋が、品薄です。
干し芋の作り方を勉強してまいりました。
茨城県知事の訪越にあわせて、約100名のいばらき県人が集まり大所帯でベトナムに行きました。 “ベトナム訪問記” の続きを読む